数か月前にプロバイダのネット環境を10Gコースに変えたのですが
メインノートPCがWi-Fi5対応までで、無線でも1~2GBPSにしたい!という想いでWi-Fiアダプタを購入しました。
TP-LINK製Arhcer TXE70UH/Aという機種です。ルータ子機ともいいますね。
Amazonで4000円ほどです。
開封
Wi-Fiアダプタですが6e対応のものは、現時点ではちょっとでかいのしかないんですよね。
スタンドもついてます。直差しでもスタンドから差しでもどっちでもOK。
ノートのUSB端子に直差しした図。ちょっと邪魔ですね・・。type-cのUSBハブのUSB-A端子にさしなおしました。
そして使ってみて以下のようなことが起こりました。
スピードテストしても明らかに速度がでない場合の対処
うちは2GBPS付近を期待していたが、
10Gbps回線で6Ghz Wi-Fi6e Win11でスピードテスト(fast.com)何度試しても300MBPS前後しかでない…。これやったらノート内蔵のWi-Fiより遅いやん…。
あれこれ調べたり試したりした結果、以下のことがわかった。
USB3.0ではなく2.0で認識している
デバイスマネージャーで 以下設定
TP-LINKのUSBアダプタの詳細設定→USB Switch Mode で
Auto から USB3.0 に変更でOK
コメント